ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(DRC)やルロワと並び、ブルゴーニュの三ツ星生産者として名を連ねます。
ドメーヌ・ドニ・モルテの歴史は、1993年に前代ドニ・モルテ氏が父、シャルル・モルテ氏から畑を継いだところから始まります。ドニ・モルテ氏は17歳からワイン造りに携わり、ブルゴーニュワインの神様、アンリ・ジャイエ氏からも教えを受けました。ドニ・モルテ氏がワインをリリースすると、ワイン評価誌ははこぞって高評価をつけ、あのロバート・パーカー氏からは、「ジュヴレ・シャンベルタンのスターになり得る」と絶賛され、「クラスマン(現レ・メイユール・ヴァン・ド・フランス)」でもロマネ・コンティ(DRC)やルロワなどそうそうたる作り手とともに、三ツ星の常連生産者となります。
フィネスのあるワイン造りを目指したドニ・モルテは当初よりテロワールを重視するドメーヌとして評価されており、化学肥料の使用は避け、有機栽培に打ち込んできました。また、厳密な剪定を行って可能な限り生産量を抑え、品質向上に努めていることでも有名です。
しかし2006年にドニ・モルテ氏が突然この世を去ります。天才と言われたドニ氏の死に当時ワイン業界に大きな震撼が走りました。そして10年が経ち、現在はメオ・カミュゼやドメーヌ・ルフレーヴ、さらにオーストラリアなどでワイン造りの修行を積んだ長男、アルノー・モルテ氏が後継者として、母ローランス女史、祖父シャルル氏と共にドメーヌを牽引しており、そのクオリティは偉大なる父を超える程やはり高いものになっているようです。
13歳から父の横でワイン造りに携わってきたアルノー氏は父が目指してきたフィネスのあるワインに「テロワールの性格がわかるエレガントなスタイル」を融合させたワインを目指し「テロワールを表現するのはブドウが全て」という信念の下、化学肥料、殺虫剤、除草剤には頼らない有機栽培を実施しています。
ブドウ樹は、根を地中深く伸ばすために高い植樹率を誇り、平均樹齢も高く、村名でも樹齢20-50年、一部は樹齢70-80年を超えています。また、醸造法は、苦味、青臭さが付くことを避けるため原則として完全除梗のうえ、低温マセレーション。発酵容器はコンクリートタンクを使用しています。※暑い年は半分くらい全房を含める。このように前々代シャルル氏の代から受け継がれる独自のこだわりを持ったワイン造りが続けられています。
こうして造られるワインは、「ブドウのポテンシャルを最大限に引き出しつつ、エレガントでテロワールに忠実なワインを造りたい」とアルノー氏が語る通り、ジュヴレ・シャンベルタンらしい明確な大地の薫りと充実した果実味を持ちながら、優雅で、フィネスに富んでいます。2015年フランスで最も権威あるワイン評価誌「レ・メイユール・ド・ヴァン・ド・フランス(旧クラスマン)」において堂々の2ツ星を獲得!
亡き父・ドニ氏が目指したワインのスタイルを確立させたことで、ジュヴレ・シャンベルタンのスター生産者として世間の評価も上がり続けています。
Information | |
アン・マトロとオー・ヴェレを中心とするノーマルの村名ジュヴレ・シャンベルタン。価格高騰の印象が強いドニ・モルテのワインですが、その中でも このアイテムは比較的お買い得です。 | |
生産地 | フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ地区 ジュヴレ・シャンベルタン村 |
---|---|
商品名 | ジュヴレ・シャンベルタン |
作り手 | ドニ・モルテ |
格付・認証 | A.C. ジュヴレ・シャンベルタン |
生産年 | 2011年 |
色 | 赤 |
内容量 | 750ml |
本数 | 1本 |
味わい | フルボディ |
ブドウ品種 | ピノ・ノワール 100% |
ガイドブック | パーカー・ポイント 90点 |
飲み頃 | 今~2024年 |
飲み頃温度 | 16℃~18℃ |
推奨保存環境 | 温度=10℃~16℃、湿度=70%~75% |
備考 | においが強いものと一緒にせず、振動は避けるように保管して下さい。 |