
アンリ・ジロー
Henri Giraud

質の高いアイ村のピノ・ノワール
アンリ・ジローの歴史は、17世紀初頭にさかのぼります。ルイ13世統治下の1625年、創業者のフランソワ・エマールがシャンパーニュ地方でも良質なブドウの産地として有名なアイ村のブドウ畑を手に入れたことから始まります。
10世紀以前から、石灰質の土地であるシャンパーニュ地方は、シャルドネやピノ・ノワールなど良質なブドウを生み出す地として知られていました。その中でもアイ村のピノ・ノワールは評価が特に高く、17世紀にシャンパーニュ造りが始まった頃には、多くのメゾンがアイ村産のピノ・ノワールを欲しがったといわれています。
16世紀初頭から、アイ村はシャンパーニュ地方において、ワインのAOC(原産地統制名称)として認定されています。現在、シャンパーニュ地方にある323のクリュ(区画)のうち、グラン・クリュに認定されているのは17のクリュで、アイ村は、全てのクリュがグラン・クリュに認定されています。その高品質のブドウは、プレステージ級のシャンパーニュにおいて、もはや欠かせないものとなっています。
そんなピノ・ノワール栽培には絶好の土地で造られる、質の高いブドウが、現在も、アンリ・ジローが高い評価を受けている大きな理由です。
ヨーロッパ上流階級で愛されてきた「幻のシャンパーニュ」
アンリ・ジローのシャンパーニュに特に熱心だったのが英国王室やモナコなどの王室など法王や王族で、歴史の証人灯として、今もアイ村にはフランソワ1世やアンリ4世の圧搾場跡が残っています。ちなみに、アンリ4世は「アイ卿(Lord of Ay)」と呼ばれ、アイ村の歴史のひとつとなっています。かつては、王室御用達分と一部の上流階級のみに販売されていたため、「幻のシャンパーニュ」とも呼ばれていました。そのため市場への供給量が制限されていたため日本への輸入が不可能だったのです。2006年に日本市場に入ってからはすぐに人気のシャンパーニュとなり、入荷してもすぐに品切れになってしまうほどです。



生産地 | フランス シャンパーニュ アイ村 |
---|---|
商品名 | BLANC DE BLANCS |
作り手 | テタンジェ |
格付・認証 | A.O.C. シャンパーニュ |
生産年 | N/V |
種類・色 | シャンパン・スパークリング 白 |
内容量 | 750ml |
本数 | 1本 |
味わい | 辛口 |
ブドウ品種 | シャルドネ 100% |
パーカー・ポイント | 90点 |
飲み頃 | ----年 |
飲み頃温度 | 4℃~8℃ |
推奨保存 環境 |
温度=10℃~16℃ 湿度=70%~75% |
備考 | においが強いものと一緒にせず、 振動は避けるよう保管して下さい。 |